RFID活用事例
工具・設備ライフサイクル管理
ムラタのRFIDがものづくり現場の「見えないコスト」削減をサポートします。

ものづくりを支える工具・設備類には交換が必要な消耗品が数多くあります。
これらの在庫管理や欠品による作業の停滞など「見えないコスト」にお悩みではないでしょうか。
また、工具・設備の消耗品メーカー様に置かれてましても、RFIDを使うことでエンドユーザーに対して製品情報、EOL情報、仕様情報をお知らせすることができ、メーカー様製品の価値向上にもつながります。
* 本ページで紹介しておりますポケットタイプのリーダライタBlueberry UHF MS4は、Tertium Technology社の製品です。
消耗品の困りごと
メーカー、ユーザー共に製品情報の管理、通知に手間やリソースがかかる
フリックしてご覧ください。
RFIDを導入すると…
データベースを通して製品情報の一元管理。メーカー、ユーザー双方の手間を削減
フリックしてご覧ください。
Why RFID
- 水や油で汚れても読み取り可能
- ライフ管理の検査履歴等書き込み可能
- パスワードロック機能により、読み取り/書き換えの防止も可能
Why Murata
-
- 小型・堅牢
-
- 細い部品や小型の部品への取り付けも容易
-
- セラミックパッケージのタグは設備の使用環境への耐久性あり
-
- タグだけでなくリーダライタ組み込みやアンテナのデザインについてのサポートも可能
読み取り方法
-
- 小型タグを消耗品に取り付け、ポータブルリーダライタで読み取り/書き込みを行う
-
- 設備にリーダライタ・アンテナを組み込み取り付け時に読み取り/書き込み
取り付け方法
- 接着剤
- 両面テープ
- インジェクションモールド etc
通信距離(参考)
- 近接での読み取りが可能(~20mm※)
※測定環境によって異なります。 ご使用方法に沿ったご提案、サポートを提供いたします。
RFID(タグ・リーダ)をお求めのお客様
ムラタでは各種RFIDタグ・リーダのみの販売も行っています。
詳しくは製品情報ページをご覧ください。