RFID活用事例
補聴器(小型製品)製造管理
ムラタのRFIDで小型製品のトレーサビリティを実現!
補聴器の製造工程効率化とお客様サポート向上に貢献します。

補聴器など、使用者に合わせた個別設定を行うことによりその効果が発揮される製品では、それぞれの製品にそれぞれの製造情報を持たせることが求められます。従来はQRコードなどによって管理を行ってきましたが、製品の小型化によりその対応が難しくなってきました。
また、毎日肌に触れる機器であるため、製品の外側に貼られたラベルが汚れて識別できなくなり、再調整などの返品時に製品の確認に時間がかかってしまうことがあります。
* 本ページで紹介しておりますポケットタイプのリーダライタBlueberry UHF MS4は、Tertium Technology社の製品です。
補聴器市場の困りごと
チューニングや製造等の履歴が一元管理出来ていない
フリックしてご覧ください。
RFIDを導入すると…
製造段階からアフターマーケットまで一元管理が可能
フリックしてご覧ください。
Why RFID
- 製品内部に設置しても外から読み取り可能
- 書き込み可能
- 汚れに強い
Why Murata
-
- 小型・堅牢で基板上の取り付けや樹脂形成もできるため、
製造段階初期から履歴をトラッキング可能
- 小型・堅牢で基板上の取り付けや樹脂形成もできるため、
-
- タグだけでなくリーダライタ組み込みやアンテナのデザインについてサポート可能
読み取り方法
-
- 工程では小型タグを読み取ることができる専用のループアンテナを使用
-
- 持ち運び可能な小型リーダライタを使用することで返品時や出荷時に店舗/カスタマーセンター等の拠点でも筐体の外から製品情報取得可能
取り付け方法
- 接着剤
- 両面テープ
- インジェクションモールド etc
通信距離(参考)
- 近接での読み取りが可能(~20mm※)
※測定環境によって異なります。 ご使用方法に沿ったご提案、サポートを提供いたします。
RFID(タグ・リーダ)をお求めのお客様
ムラタでは各種RFIDタグ・リーダのみの販売も行っています。
詳しくは製品情報ページをご覧ください。